自分でできる 古物商 許可証 申請方法【eBay輸出】

始める前の準備 ebay輸出の始め方

eBay 貿易家 のり です。
今回は 古物商 許可証 取得についてお話しします。
中古品の営利目的の売買に必要です。
取得は難しくないので、ぜひ取得しましょう。
*このブログ内の画像はワンクリックで拡大できます。

古物商 許可証 とは

古物商 許可証
*都道府県によって、違う場合があります。
お住まいの地域の警察署に電話で確認をしながら進めると良いと思います。

eBayのアカウントを準備する必要もあります。

出来るところから同時並行で行っていくのが良いでしょう。

許可申請に必要な書類 (正本1通)

個人と法人では若干提出する書類が違います。
すでに開業届を出して個人事業主の方は個人か法人か迷われるかもしれませんが、個人で提出して大丈夫です。
古物商 許可証 に関しては、開業届を出していなくても個人で申請できます。

お住まいの市区町村で取得できるもの

・③本籍記載の住民票の写し
・④身分証明書
この2つに関しては、eBayのアカウントを準備する前から進めて大丈夫です。

ダウンロード可能なもの

・①申請書
・⑤誓約書
・⑥経歴書
*県によっては公開されていない書類もあります。
古物商 許可証 書類ダウンロードURL (県別でURLがまとまっていて便利です。)
https://kobutsukyoka.jp/kobutsusho/application_sheet/

例:東京都

①古物商 許可申請書


<その1>
・氏名
・住所
行商をしようとする者であるかの別を「1する・2しない」で選択
行商とは外に出て商いをする、ということになります。
古物市場で売買をしたり、店舗に仕入れに行ったりすることを考えると「1する」にしておくと便利です。
主として取り扱おうとする古物の区分は「いずれか1つに◯をつけること」と、なっています。
これから商いをするカテゴリー1つを選んでください。
・代表者等
<その2>
・形態は1.営業所あり でご自宅か、事務所の住所になると思います。
・名称
・所在地
・取り扱う古物の区分は商いする全てのものに◯をつけます。(複数可)
・管理者は個人で提出する場合は、管理者と申請者は同じで大丈夫です。
別で管理者を置く必要はありません。
法人の場合は申請者は法人、管理者は個人で提出するとすんなり手続きできると
思います。
こちらを参考にしてください。
https://kobutsukyoka.jp/kobutsusho/manager-is-same-person-as-applicant/

<その4>・・・・・ 東京都のPDFには <その3> がありませんでした。
・この用紙にはこれから販売していく上でのeBayの自分のページのURLを
記載します。

eBayのアカウントを取得してログインしてください。
左上に自分の名前が出ます。そこにマウスを持っていくとその下にID名が出るのでクリックしてください。
表示されたURLを記入します。
*この画像は⑦URLの使用権限を疎明する資料で必要になります。
画面左上のebay.com のURL込みの画面のスクリーンショットを印刷しておきましょう。

②登記事項証明書(登記簿の謄本)・定款

法人で申請する場合に必要です。
登記簿の謄本は法務局で取得できます。
定款は現行のもの等、個人に比べて手続きが複雑です。
こちらを参考になさってください。
https://kobutsukyoka.jp/kobutsusho/fee-and-points-corporation/

③本籍記載の住民票の写し・④身分証明書

お住まいの市区町村(住民登録地)で取得できます。
*発行時、手数料がかかります。

⑤誓約書・⑥経歴書(略歴書)

・誓約書は読んで理解し、お名前と住所を記入します。
・略歴書は最近5年間のものを書くことになっています。

⑦URLの使用権限を疎明する資料

「eBayのページを自分に使う権限があることを証明する資料」と言い換えていいと思います。

自分の名前と User ID が入ったスクリーンショット

これは① 古物商 許可申請書 その4でお話しさせていただきました。

会社の情報やアカウント所有者の情報がわかるスクリーンショット

こちらも、左上のURLを入れたスクリーンショットを印刷しましょう。

<この画面への行き方>
ebayにログインSummaryAccountBusiness info (Personal info)

書類が全部そろったら警察署に提出して、申請は終わりです。

 

よくある質問

Q 許可証なしで輸出をしてしまいました。大丈夫でしょうか?
A 今からでも遅くないので、古物商 許可証 の取得をおすすめします。
無許可営業として、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される場合があります。さらに、罰則を受けてから5年間は 古物商 許可が取得できなくなります。

Q 申請してから、どれくらいかかりますか?
A 書類を揃えて警察署に提出して、不備がなく受理されたら審査されます。
審査が終わって許可が下りるのは40日くらいです。
私の場合は、提出してから3週間後くらいに電話がかかってきました。
古物商 許可証 が出来上がったら警察署に取りに行きました。

まとめ

古物商許可証 の申請方法について、お話しさせていただきました。
全ての書類を揃えて、警察署に提出するというのはちょっと大変に感じるかもしれません。
ですが、一度取得してしまえば(今のところ)更新料などを払うことなく継続して持つことができます。
事業をやめて、返還するまで強い味方になってくれます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの成功を祈っています。

YouTubeで情報の発信もしていますYouTube チャンネル eBay 貿易家 のり
質問等ありましたらお気軽にどうぞ

RELATED

お仕事の依頼はこちらからどうぞ