【2025年最新版】 FedEx アカウント作成!eLogi連携と梱包材【eBay輸出】

ebayについて FedEx All

eBay 貿易家 のり です。
eLogi、CPaSS などの eBay 輸出専用の海外配送ツールを使うには、まず FedEx のアカウントが必要です。
FedEx のアカウントを間違って作ると、eLogi や CPaSS と連携できません。

謎の請求80円なども見落としがちかと思いますので、実際の画面を使って解説しています。
アカウント作成はもちろん、梱包材についても全てサポートします。

*このブログ内の画像は拡大できます。小さいと感じたら画像をワンクリックしてくださいね!

eBay、何をどうやったらいいのか 分からないよ〜
大丈夫!コレを使ってみて!!
のり
のり

0からeBay輸出を始めて、収益を得られるようになる
「ebayのりスタートダッシュセット」を無料で配布しています。

必要な情報のほぼ全てが、一つにまとまっています。ぜひご利用ください。

アカウント作成

まずは fedex.com を開きます。
上の アカウント を選択するとプロフィールや料金表などが、ずらっと出てきます。
一番下の アカウントの開設 をクリック。

アカウントタイプ選択

アカウントの種類を選択する画面に切り替わります。
ビジネスアカウントと個人アカウントどちらかを選んでください。

どっちでアカウント作ったらいいの?と迷ったら

こちらは eLogi の登録画面です。
ユーザー種類の法人・屋号あり個人事業主が法人扱いになります。

屋号とは事業における 会社名 を意味します。
どちらかに該当する方はビジネスアカウントになります。
屋号なし個人事業主・個人に該当する方は個人アカウントとなります。

これから開業届を出そうと思ってます!
屋号ありとなし、どっちがいいの?
個人的には屋号ありの個人事業主がオススメです!
屋号は入力する場面がたくさんあるので、屋号があると後々便利です
のり
のり

配送ツールを利用したい方への注意!

今後 eLogi や CPaSS などの配送ツールを利用したいと考えている方、多いと思います。

これは eLogi の画面ですが、紐づけの際にアカウントタイプの同一が必要になってきます。

ebay.co.jp からの引用になりますが CPaSS の画面でも一番下に「同じ種類の OC アカウントを選ぶ必要があります」との記載があります。

同一でないと申請が通らないので、きちんと確認した上でアカウントタイプを選択しましょう!

FedEx のアカウントの種類を忘れてしまった場合は FedEx に電話すると教えてもらえます。
(このブログの最後に FedEx カスタマーサービスの情報を掲載しています)
忘れないようにメモを取っておくのもいいですね!

入力例:屋号あり個人事業主

今回は屋号ありの個人事業主で進めていきます。
ビジネスアカウントをクリック。

支払い方法の選択

アカウントタイプを選択すると、下に支払い方法の選択の画面が出てきます。
クレジットカードか請求書、どちらで支払うかを選びます。

クレジットカードでお支払いをする方は3番目にある「80円お預かりします」の文言を覚えておくようにしましょう。

クレジットカードの場合はすぐに利用可能ですが、請求書の場合は申し込みから数日後に連絡がきます。

支払い方法の選択が完了すると、利用規約が表示されます。
確認したのち、すべてにチェックを入れて登録 をクリック。

連絡先入力

ここからは連絡先を入力していきます。
まずはユーザー ID の作成です。
メールアドレス、パスワード、確認用のパスワードを入力します。

パスワードには条件があります。
すべて満たしていないと設定できないので注意しましょう。

次に連絡先詳細に移ります。
名前 住所 を入力します。
ここでの名前と住所は英語です。日本語は使えません。

入力出来たら次へ進みます。

アカウントの詳細

次は、アカウントの詳細になります。

1つ目は、アカウントの種類です。
冒頭にあったように個人事業主や法人の方は、ビジネスアカウントを選択します。

チェックを入れると 会社名 を入力する箇所があるのでここを記入。
法人の方はその下の法人番号まで入力しますが、個人事業主の場合は入力の必要はありません。

配達および請求に関する情報

配達先と請求先について選択します。
先ほど入力した連絡先と配達先・請求先が同一であれば、チェックを入れたままにして 続行 をクリック。

連絡先住所以外にしたい方はチェックを外します。
チェックを外すと住所入力画面がでてくるので、追加入力してください。

一番下まで行くと出荷ニーズに関する選択画面が出てくるので、適切な内容を選択肢から選んで 続行 をクリックします。

お支払方法の選択

お支払方法の選択でクレジットカードを選んだ方は、ここでカードの登録をします。

不備がないように確認してから 送信 を押します。

のり
のり
ここで「お支払方法での注意 80円」です!

本人確認のためにワンタイムパスワードが発行されます。
送られてきたワンタイムパスワードを入力して送信します。

急に80円の利用通知が来ても、不正利用ではないので安心してください。

請求のタイミング等で引き落とされてしまった場合は返金されるようです。

完了!

本人確認ができたらこの画面になります。
FedEx のアカウント作成が完了しました。

ユーザー ID とアカウント番号が表示されているので、メモなどに記録しておきましょう。

FedEx アカウント番号について

下記のように、9桁の数字で構成された顧客番号のことです。
このアカウント番号は集荷先住所の登録や各種ツールの利用などに使用します。

こちらは eLogi の画面です。
FedEx のアカウントを紐づけするために FedEx のアカウント番号を入力する必要があります。

アカウント番号確認方法

アカウント番号がわからなくなってしまった時の確認方法です。
FedEx にログイン > アカウント > マイプロフィール を選択

左にある アカウントの管理 をクリック。
この画面に移行すると9桁の番号があります。
これがアカウント番号です!

いつでもこの画面から確認できます。

梱包材注文

FedEx には無料で梱包材を注文できる、ありがたいサービスがあります。
発送するときにとても便利なので、梱包材の注文方法もお伝えしていきます!

オーダー

fedex.com を開きます。
今回は 出荷 をクリック。
上から4番目、梱包材 を選択します。

調べる か オーダー の2つの選択肢があります。
調べるを選択すると、梱包材の説明が出てきます。
注文は、オーダー を選びます。

種類・個数選択

ここからは注文する梱包材の種類と個数を選んで入力していきます。
一度に注文できる個数は決まっているので気を付けてください。
よく使う5種類をピックアップしました。

エンベロープとパック3種類、そしてパウチですね。
このパウチは荷物を送る際に印刷した運送ラベルと、必要であればインボイスを入れて箱に貼り付けるための透明な袋です。
ジップロックや OPP 袋などで代用できますが FedEx で注文すると無料でもらえるので注文しておいて損はないと思います。
これがないと集荷してもらえない可能性があるので注意してください。

注文完了

アカウント番号、配送先を入力して、下の確認を読んで同意のチェックを入れます。
最後に 送信 をクリックすれば注文完了です。

梱包材は届くまでに時間がかかる場合があります。
必要になる前に確保しておくとスムーズに発送ができます。

容積重量について

次に運送料金の見積もりにおいて大切な容積重量について解説していきます。
容積重量の計算方法や、梱包資材についてお伝えしますね!

容積重量とは

まず容積重量は実際の重さとは違い、容積を重量に換算した値です。

・実際の重さ(実重量)ではない
・容積(体積)を重量に換算した値
・物体がどの程度空間を占めるかを算出
・配送方法、物流会社によって係数は異なる

荷物は一度に積み込める量が決まっています。
そのため、物体がどの程度空間を占めるかを寸法に基づいて算出し、それによって料金を変える必要があります。
実重量だけで料金を計算すると、どれだけ大きい荷物を送っても軽ければ送料が安くなってしまいます。
日本でも、大きい物を送ったり購入したりするとその分送料がかかりますよね?
輸送手段である航空機、船、鉄道、トラックは容積量が異なるので容積重量に変換する際の係数も変わります。

計算方法

まず重量の単位を「キログラム」で出したい時の計算式です。
縦 × 横 × 高さ センチメートルの場合は 5000 で割り、インチの場合は 305 で割ります。
次に重量の単位を「ポンド」で出したいときは 139 で割ります。
ポンドの場合は必ずインチで計算してください。

とは言っても“計算するのめんどくさいし計算ミスがあったらどうしよう…”って思う方もいらっしゃると思います。

容積重量計算機

容積重量計算機を作成しました。
ブログのメニューの送料計算、QRコードからも利用できます。
良ければ活用してみてください。


この計算機では「縦 × 横 × 高さ ÷ 5000」の式を使用しています。
重量は 0.5kg 刻みで適用されます。
そのため、1.08kg でも実際に適用される重量は 1.5kg となるので注意しましょう。

FedEx 梱包資材の適切な選び方

FedEx の梱包資材は大きく分けて3種類あります。
エンベロープ、パック、インターナショナルプライオリティ(IP)です。
エンベロープとパックのサービスを利用する際は専用梱包材で梱包する必要がありますが、IP は自分が用意した箱でも集荷してもらえます。
画像の下に記載してある数字は、この梱包材で送れる荷物の重量です。

自分が送りたい品物の重さと大きさ、送り方を考えて最適な梱包をしましょう!

インターナショナルプライオリティの料金は実重量と容積重量を比較し、重い方を適用します。
のり
のり

梱包資材の利用条件

「種類は分かったけどどれを選んだらいいかわからない」「サイズの上限超えちゃったらどうなっちゃうの?」など不安なこと、まだまだたくさんありますよね。
次は梱包材の利用条件について一緒にみていきましょう!

エンベロープ

梱包材自体のサイズ、重量、そして送る品物の重量制限です。

そして上限金額、最後に特記事項です。
この特記事項はかなり重要なので必ず、一度は目を通しましょう!

パック

3種類あり、どれも先ほどの梱包材の注文で無料で手に入れることができます。

箱に梱包して、その箱をパックに入れる使い方が一番多いです。

対応ダンボールは、アースダンボールの50サイズ、60サイズです。
ラージパックに、50サイズ。
エクストララージパックは、60サイズの様々な箱が入ります。

パックの詳細に移ります。
上から小さい順に「緩衝材入りパック」「ラージパック」「エクストララージパック」です。


特記事項にもある通り、最大重量(2.5kg)を超えると IP 料金になってしまうので注意が必要です。


また、上限体積が定まっており、それを少しでも超過すると IP 料金が請求されます。
特に一番大きい、エクストララージパックは注意が必要です。

エクストララージパック

実重量が同じ0.5kgでも、15,400立方センチメートル未満にできなければ IP 料金になります。


実重量は 0.5kg ですが容積重量は 3.08kg のため、容積重量で見積もりを出します。
重量は 0.5㎏ 刻みのため、実際には 3.5kg が適用されます。
0.5kgから3.5kgに変わるだけでかなり金額も変わってきますよね。
梱包するときはギリギリを避けて、余裕のあるサイズで梱包することをオススメします!

のり
のり
ここにしかない情報

新品の梱包材を使わないとダメ?ということですが、
ぶっちゃけて言いましょう。
新品でなくても大丈夫です。
あなたの普段のお買い物で届いた段ボールのリユース、リサイクル、OK です。

日本とアメリカを行き来する、輸入コムの岩野社長に教えてもらいました。
アメリカの方は、届いた箱がリサイクルでも全く気にしないそうです。

危険物について

配送ができないどころか出品してはいけない物もあるので、出品前にあらかじめ勉強しておく必要があります。

ライター・ストーブ・ガスコンロ・花火・マッチ・ランタンなどは航空機に乗せることができません。
香水・スプレー缶・アロマオイルや消火器なども危険物に該当するので注意しましょう。

出品禁止品についての動画とブログを過去に作成しています。
eBay の出品禁止品だけでなく、配送事情から出品を控えた方が良い物の紹介も詳しく解説しているので参考にしてください。


禁止品や知的財産など、ルール違反をしにくいのは専門店です。
いろんなものをあっちもこっちもってやると、売れたけど送れないとか大変なことになります。

カメラの専門店、ポケカの専門店、楽器、釣具、時計など専門店であればまず大丈夫です。

FedEx は危険物に該当しても、物によっては申請を出したら送ってくれるケースがあります。
不安に思うことや確認したいことがあれば、カスタマーセンターにお問合せしてみてください。

不安や、分からないこともあると思います。
お気軽にお問合せください。
一緒に考えていきましょう!
今回、掲載した以外にも eBay に関してYouTube で解説しています。
よろしかったら、参考になさってください。
興味を持っていただけたら、チャンネル登録をお願いします。
YouTube チャンネル eBay 貿易家 のり
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ。

今後も、最新情報をお伝えしていきます。

友だち追加

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの成功を祈っています。

eBayの最新情報を、メールで発信しています。
のりから特別なメッセージを受け取りたい方はぜひご登録ください。



お間違えのないように、正確にご入力ください。パスワードが届きます。
もし届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

尚、正しい順番でeBay輸出を学びたい方に向けた
「ebayのりスタートダッシュセット」を無料で配布しています。

6年以上の実践経験をもとに蓄積したスキルや商品リストを、動画70本以上で紹介しているので、ぜひご活用ください。