【2025年最新版】 eLogi 登録からeBay紐付けを解説!新画面対応【eBay輸出】

ebayについて eLogi All

eBay 貿易家 のり です。
このブログでできることは、eLogi  アカウント登録です。
eLogi アカウントだけでなく eBay との連携なども、実際の画面を使ってわかりやすく解説しています。
2025年最新版です!

*このブログ内の画像はワンクリックで拡大できます。

eBay、何をどうやったらいいのか 分からないよ〜
大丈夫!コレを使ってみて!!
のり
のり

0からeBay輸出を始めて、収益を得られるようになる
「ebayのりスタートダッシュセット」を無料で配布しています。

必要な情報のほぼ全てが、一つにまとまっています。ぜひご利用ください。

eLogi (イーロジ)とは

eLogi とは eBay の出荷ツールです。
eBay アカウントをお持ちの日本ユーザー向けのサービスです。

eLogi を使うには FedEx アカウントが必要

eLogi を利用するにあたって、FedEx と直接契約の必要はありませんが、FedEx アカウントの番号は必要です。
みなさん、FedEx アカウントはお持ちですか?

以前は法人と個人事業主の方は eLogi 経由で FedEx のアカウント作成ができましたが、2025年1月から FedEx のポリシーが変更となりアカウントの代理申請ができなくなりました
「FedEx のアカウント持ってない…」「作り方わからない…」
そんな方のために FedEx のアカウント登録に関して詳しくまとめた動画とブログがあります。


まだアカウントを持っていない方は、先にこちらをみてください。
アカウント登録が終わったら、またこのブログに帰ってきてください!
eLogi アカウントと FedEx アカウントとの紐づけには時間がかかる場合があります。
お早めの行動をお勧めします!

eLogi のメリット

eLogi にはたくさんのメリットがあります。

1:eBay セラー専用の特別価格
2:到着までが早い
3:送り状の作成が簡単
4:発送の選択肢の幅が広がる
5:発送代行サービスあり

みなさんは配送業者や出荷ツールを利用する際に何を一番重要視しますか?
多くの人は配送料や到着するまでにかかる日数だと思います。

1: eBay セラー専用の特別価格

eLogi は eBay セラー専用の特別価格でサービスを提供してくれているため、FedEx のホームページの料金よりもかなり安く使えます。
申し訳ないのですが、具体的な金額は規約によりお伝え出来ません。

のり
のり
気になりますよね!
登録後ログインで eLogi 料金の確認が可能です!

料金表確認方法

eLogi にログイン
ポップアップでお知らせが出てきます。右上の X(バツ)で次に進みます。
画面左 お役立ち情報 から よくある質問 をクリック。
ここには、よくある質問とその答えがたくさん載っています。
かなり有益なので、時間があるときに一通り見ることをオススメします。

よくある質問 の一番下の「回答が見つからない場合は、こちらからお問い合せください。」をクリックします。

お問い合わせフォームに飛びます。

こちらから、気になる料金についても問合せができます。
他の質問もここから聞けるので、困ったことがあったら聞いてみましょう!

2: 到着までが早い

配送サービスが FedEx なので到着までが早いです。
もちろん、送る場所やサービスの種類・日時・コンディションによって前後するので確認が必要です。

3: 送り状の作成が簡単

eBay と連携しているため、送り状の作成が簡単です。
購入者の情報も eLogi に反映されるため、わざわざ手打ちする手間が減ります。

4: 選択肢の幅が広がる

FedEx 以外にも、DHL や UPS といった海外発送会社のサービスを eLogi 経由で使うことができます。
海外の選択肢の幅が広がります。

5: 発送代行サービスあり

eLogi には便利な発送代行サービスもあります。
Logihouse というフルフィルメントサービスです。
顧客が注文してから商品が届くまでの作業を代わりにやってくれます。

こちらも比較的安価で、利用できます。
eBay と連携して商品の詳細を読み込んでくれるため、かなり手間が減ると思います。

なぜ eLogi FedEx ?

eLogi FedEx を利用する理由は、料金と関わっています。

実は、eLogi 経由で FedEx を利用すると…
・地域外配達料 → 免除
・土日集荷料 → 免除
・個人向け配達料 → 免除 (アメリカ カナダ宛)

となっています。
FedEx と直接契約した場合や、CPaSS はこの限りではありません。

この免除があるので、eLogi がやや有利な配送ツールなんですね。

eLogi アカウント作成

実際の画面を使って登録していきます。

eLogiにアクセス

elogi.jp にアクセスします。
以前はセラーポータルからでないとアクセスできませんでした。
しかし2024年1月から一般公開され、現在は eLogi のサイトから直接ログインが推奨されています。
こちらの画面から eLogi アカウント新規登録へ進みます。

eLogi の利用規約の画面が出てきます。
同意のチェック を入れて 同意して新規アカウント情報入力へ進む をクリック。

アカウント新規作成に移ります。
メールアドレス、パスワードを打ち込み 次のステップへ進む で進みます。

ユーザー情報登録

ユーザー情報の入力画面に切り替わりました。
ここで注意が必要です!
ここのユーザー種類ですが、FedEx アカウントとの同一が必要になってきます。
法人・屋号あり個人事業主が法人扱いになります。
屋号とは事業における会社名を意味します。
どちらかに該当する方は、ビジネスアカウントになります。
屋号なし個人事業主・個人に該当する方は個人アカウントとなります。

今回は例として屋号ありの個人事業主なので、会社名と担当者氏名を入力します。
ユーザー種類が法人の場合は、法人番号も入力してください。
個人の方はお名前を入力します。
英語入力なのでローマ字で名前、姓の順になります。

電話番号・住所

次に電話番号と住所の入力をします。
個人の方は自宅の住所で OK です。
住所は漢字ではなくローマ字で記入しましょう。

出荷情報

下に進んで出荷情報を入力していきます。
記入例があるのでそれに沿って入力していきましょう!
ここは、大まかな情報で大丈夫です。

発送元情報

発送元の住所が先ほど登録した住所と同一であればチェックマークを入れましょう。
同じ住所が反映されます。
発送元の住所が違う場合はチェックマークを外し、改めて入力します。
ここも英語、ローマ字入力です。

重要事項が出てくるので目を通してから 同意にチェックマーク を入れます。
入力内容を確認する をクリック。

入力情報確認

今まで入力してきた情報が出てくるので確認します。
間違いがないかをチェックして大丈夫そうなら メールアドレス認証 をクリック。
ミスを発見したら 変更する をクリックし、正しい内容を記入しなおしてください。

認証を進めてしまうと変更ができなくなってしまうので、気を付けてください。

メールアドレス認証

メールアドレスに、認証メールが届きます。
認証 ID を入力して 次のステップへ進む をクリック。

こちらが実際に届くメールと認証 ID です。
メールが届かない場合は、誤って迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があるので、そちらも見てみてください。

eBay アカウント紐づけ

認証出来たら eBay と紐づけの画面になります。
スキップせずに 登録を完了して eBay IDにログイン をクリックします。

アカウントの名前を確認して合っていたら、パスワードを入力して eBay にサインインします。

本人認証の画面に移行するので チェック を入れます。
ロボットでないかどうかの確認ですね。

eLogi にアクセスを許可するかの確認と利用規約の画面です。
目を通して Agree and Continue (同意)を押して先に進みます。

登録完了

eLogi のアカウント登録ができました。
このようにポップアップが出るので、確認してから右上のバツを押してお知らせを消します。

この画面が出たら eLogi へのログインが完了です。
入力・支払い・ラベル発行に関する注意事項も記載されていますので、あらかじめ見ておきましょう!

FedEx アカウント紐づけ

FedEx アカウントとの紐づけをしましょう。
左側メニューの FedEx アカウント紐付け をクリックしてください。
下の画面が表示されます。
FedEx アカウント番号の箇所に、取得したアカウント番号を入力します。

住所入力

その下に FedEx 請求先住所を入れる欄があります。
こちらは、FedEx アカウント取得時に入力された住所を入力してください。

ご不明な場合は FedEx サイトログイン > アカウント > マイプロフィール > 連絡先 から登録住所が確認できます。

のり
のり
eLogi のユーザー情報の住所と FedEx アカウントの住所は同じものを使用しましょう!紐づけがスムーズに行われるそうです

エンドユーザー使用許諾契約書を一番下までスクロールして、同意する にチェックを入れて 認証 へ進んでください。

PIN 認証

2段階認証の方法で、PIN 認証 を選んでください。

PINコード認証は、個人を識別するための番号であるPINコード(Personal Identification Number)を使って、本人であることを確認する認証方法のことです。

PIN コードの受け取り方法を選びます。
FedEx アカウントの登録時に登録したメールアドレスまたは電話番号へ PIN コードが通知されます。

受け取った PIN コードを入力して 認証 してください。

認証がうまくいかない場合は、FedEx カスタマーサポートに連絡するをクリックして、FedEx にお問い合わせができます。

紐づけ完了

これで、FedEx アカウントの紐づけが完了しました。
FedEx アカウントの紐づけ作業には通常2~3営業日かかるそうです。
作業完了次第、皆さんへ通知が送られます。
なお、eLogi アカウント作成後30日間は、FedEx アカウントが eLogi 上で未登録の状態でもラベル発行が可能ですが、30日を過ぎるとラベル発行ができなくなるそうなのでご注意ください。

署名・レターヘッド設定

FedEx アカウントとの紐づけが完了したら署名とレターヘッドの設定をしましょう。
画面左の ユーザー情報 から ユーザー基本情報 をクリック。

ユーザー基本情報が表示されます。
下の方に画像アップロードの画面があります。


『署名、レターヘッドってなに?』そう思う方もいらっしゃると思います。

署名・レターヘッドについてまとめた動画とブログがあります。
こちらも参考にしてみてください。


ユーザーマニュアル確認方法

eLogi には eLogi についてまとめられている ユーザーマニュアル があります。
役立つ情報がわかりやすく解説されています。
そちらの確認の仕方もお伝えしていきます。

ダウンロードの仕方

お役立ち情報の ユーザーマニュアル を押します。
たくさん出てきました。

ダウンロードをクリックすると PDF ファイルがダウンロードできるので確認してみてください。

同梱について

一例として、多くの方が気になる「同梱」について、ユーザーマニュアルから確認してみます。

eLogi では商品同士の送り先情報が一致した場合、同梱発送ができます。
実際の画面でやり方、順番なども赤字で書いてあるのでとても見やすいです。

eLogi 登録まとめ

いかがでしたか?
eLogi は eBay アカウントを持っている日本ユーザー向けのサービスです。
まずは FedEx アカウントを作成してから登録するのが最短ルートです。

メリットも多かったですね。
・eBay セラー専用の特別価格
・到着までが早い
・送り状の作成が簡単
・発送の選択肢の幅が広がる
・発送代行サービスあり

便利な eLogi を使って販路を拡大し、事業を展開していきましょう!

不安や、分からないこともあると思います。
お気軽にお問合せください。
一緒に考えていきましょう!
今回、掲載した以外にも eBay に関してYouTube で解説しています。
よろしかったら、参考になさってください。
興味を持っていただけたら、チャンネル登録をお願いします。
YouTube チャンネル eBay 貿易家 のり
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ。

今後も、最新情報をお伝えしていきます。

友だち追加

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの成功を祈っています。

eBayの最新情報を、メールで発信しています。
のりから特別なメッセージを受け取りたい方はぜひご登録ください。



お間違えのないように、正確にご入力ください。パスワードが届きます。
もし届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

尚、正しい順番でeBay輸出を学びたい方に向けた
「ebayのりスタートダッシュセット」を無料で配布しています。

6年以上の実践経験をもとに蓄積したスキルや商品リストを、動画70本以上で紹介しているので、ぜひご活用ください。